こんにちは、このかです。今日も一日お疲れ様です。
先日御朱印を綺麗に貼りたいというブログを書きましたが、
https://www.konokablog.com/gsyuinnkireiniharu/
今回は旅先でいただいた最強の御札の綺麗な飾り方について書いてみようと思います。
飾る時のマナーというより出来るだけ汚れや風化から守って飾るための方法です。
100均に売っている物で簡単に出来るので、いただいたは良いもののどう飾ろうと悩んでいる方がいましたらぜひ参考にして下さい。
最強の御札とは
最強の御札とは岩手県にある達谷毘沙門堂でいただける「牛玉寳印」という護符のことです。
尖った方を上にして神棚や玄関に貼れば悪鬼を払い福を招くと言われています。
最強の御札と聞くと怪しく感じる方もいるかと思いますが、窟堂としては日本一の規模を誇り、京都の清水寺を建立した坂上田村麿公によって建設された場所で作られる護符ということで最強の御札と称されているようです。
我が家は普段御札や御守りをいただく習慣はないのですが、岩手・宮城の旅行でこの御札の存在を知り、夫の実家が家を建て直している最中だったので新しい家を守ってもらえたらと思いこの場所を訪れました。
岩の中にお堂が建っているのがとにかく圧巻ですが、お堂の中から見える外の風景も素敵で外からも中からも楽しむことができます。
最初は夫の実家用だけの予定でしたが、とても良い場所だったので私達の家用にもいただいて帰ってきました(*^^*)
おすすめフレームと収納方法
この最強の御札は神棚や玄関に貼ると良いそうですが、実際に広げてみるとA3くらいのサイズで御札にしてはかなり大きく、そのまま貼るとすぐに汚れたりボロボロになってしまいそう…。
御札を貼る時のマナーを調べてみると御札に画鋲やピンを刺すのはNGですが、テープで貼ったり透明なビニールやクリアファイルには入れてもOKとのことなので、我が家はシンプルなフレームに入れてフレームを玄関に貼る形にしました。
私が購入したのはダイソーのポスターフレーム税込330円です。明るい木目調でインテリアに馴染むのと、中に入っている台紙でA3にもB4にも出来る優秀すぎるフレームです。

この中に入っているサイズ調節用の台紙が今回の最強の御札との相性が良くて、

↑フレーム内で御札がずれないように、こんな感じでサイズ調整用の台紙に軽くスタンプ式のテープのりをポンポン押します。スタンプ式のテープのりは御札とも相性◎でしたが、軽くとまればいいのでスティックのりでも両面テープでも良いと思います。

サイズ調整用の台紙内に文字が収まるように、御札の文字のない白い部分を適度に重ねてフレームに入れると…

このよう収めることが出来ました。
御札の方が台紙よりも若干横幅が大きいのですが、サイズ調節用の台紙から少しはみ出た御札の紙の部分を裏面に折り返して収納すれば、御札を切ったりせずに収めることが可能です。
少し文字が斜めになっているのはもともと和紙に対して文字が少し斜めに入っていたのでこれ以上綺麗には収納できませんでしたが、想像していたより綺麗に入ったので良しとします。
夫の実家への渡し方もどうしようか悩んだのですが、いきなり御札だけ渡されても困るかなと思い同じものを作ってお渡ししました。
御守りも100均のケースがおすすめ
我が家は神棚がないので、御守りも100均のケースに入れて飾っています。

右の富士山の御守りは義父が富士山に登った時に頂いてきたものでケースはセリアです。透明の板が横にスライド出来る仕様です。
左は熊野本宮大社と夫の大好きな漫画家の荒木飛呂彦先生コラボの和の守という御守りでケースはダイソーです。
こちらも透明な蓋がついていますが、スライド式ではなく小さなマグネットが埋め込まれた開け閉めできる蓋の仕様です。
個人的にはセリアのものもダイソーのものも実用性に差はなく、どちらもお守りと相性の良さそうな木の箱で
・埃や汚れから中身を守れる
・透明な板で中身もしっかり見える
・入れ方はいくらでも工夫できるので飾り方も楽しめる
という感じで気に入っています。
私は富士山の御守りは結婚の時に頂いたご祝儀袋の素敵な和紙や水引の一部残してあったものを一緒に入れたり、和の守りは御守りの袋も気に入ったので袋と一緒に入れています。
御札や御守りは効力の期限があると言われていますが、その多くはその期間を超えて持っていてはいけないものではないそうです。
なので遠方で頂いてきてなかなか定期的に交換出来ない我が家では、感謝の気持ちを持って出来るだけボロボロにならないように大切に家で飾っておこうと思います。
100均にはディスプレイ用のグッツが充実していておすすめ
最近の100均は収納やディスプレイ用の商品が豊富でサイズや大きさもホームセンターより充実している位なので、見ているだけでも楽しいですよね。
インテリア好きの人にも、推し活を楽しんでいる人にも、私のように御札や御守りを綺麗に飾りたい人にも対応出来るなんて優秀すぎます。
神棚がなくても御札や御守りを大切に扱うことが一番重要だと思うので、こまめにお掃除して大切にしていこうと思います。
それでは、また!