110円で宅配ボックスステッカーを作ってみた

今日も一日お疲れ様です。このかです。

最近私の住んでいるアパートにもついに宅配ボックスなるものが設置されました。

WIFIをつけてくれたり宅配ボックスを設置してくれたり、どんどん快適にしてくれる優しい大家さん!大好きです・:*+.\(( °ω° ))/.:+

とはいえ出来たばかりで不在の時も今まで通り不在票が入っており、まだ一度も使えていません。

注文時コメントに書いているのですが、少し分かりづらい位置にあるので見つけてもらえないのかな?

そこで今回は宅配業者の方に認識してもらえるよう宅配ボックスステッカーを作ってみることにしました。

あまりお金はかけたくない&気になっていた100均アイテムを使ういい機会となったので、作りたいなーと考えている方はぜひ参考にしてみて下さいね。

準備したもの

出来るだけ家にあるもので済ませられるよう考えて、用意したのはこちらです。

実際に準備したもの

右から順に

・ダイソーのセルフラミネートシート
なんと機械がなくてもラミネート出来る優れもの。
もっと大きなサイズも売っていますが、初心者なのでこれぐらいのサイズにしてみました。

・ステッカー用イラスト
フリーイラスト素材を使ってExcelで作りました。ラミネートするので良い紙ではなく普段使いの紙に印刷しています。

・マグネットシート 
たまにポストインされている広告マグネットです。1枚しか持ってなかったので、実家や義実家からいらないものを分けてもらいました。
家になければ100均にもマグネットシートが売っています。

両面テープや接着剤
写真を撮り忘れましたが、ラミネートしたものを貼る用の両面テープや接着剤が必要です。

手順

①フリーイラスト素材をダウンロードし、イラスト作成&プリント
押し花やマスキングテープ、シール等を使って手書きで可愛く作るのも良いかなと思ったのですが、最近物騒な事件が多いので無難なイラストにしました。

実家や義実家にも欲しいと言われたので、いろいろなパターンで作りました。

②プリントしたものをセルフラミネートシートでラミネート
今回使ったハガキサイズくらいのラミネートシートなら、初心者でもすぐに綺麗にラミネート出来ます。

一人でも出来ますが、手伝ってくれる人がいるとさらに早く綺麗にラミネート出来ます。

(③マグネットシートの紙の広告を剥がす)
を剥がさなくても貼り付けられるものが多く、そういうタイプなら紙面に両面テープを貼ったり、接着剤をつけて作ったラミネートに貼り付けるのも良いと思います。

もし剥がす場合は、
・マグネットシートを食器用洗剤を数滴垂らしたぬるま湯に入れてしばらく放置する
・その後指だけでするっと取れるものもありますし、それでも接着剤が残る場合はメラミンスポンジで軽く擦ると綺麗になります。

④両面テープ等でラミネートしたものをマグネットに貼り付ける

実際ラミネートしたもの

⑤完成!やったー!

結果 簡易的なものなら110円でステッカーを5枚作れた

作る前に調べたところ、宅配関係のステッカーはホームセンターでは600〜700円くらい、メルカリでも300〜600円くらいで売っていました。

ホームセンターのは値段の分しっかりしているのでとても良いのですが、我が家や実家は階段や通路にも屋根があって玄関の扉まで雨で濡れることはないので、これくらいの簡易的なものでも良いのかなと思っています。

とりあえずこれで宅配ボックスの存在を知ってもらいたい!

メルカリを見てると、これくらいのレベルでもステッカータイプなら300円で、マグネットタイプだともう少し高く売っている人もいるので、余ったのは出品してみると材料費を回収できるかもしれません。

最初はメルカリで買おうとしていたものの、100均のラミネートフィルムが気になっていた&楽しかったので自分で作ってみて良かったです。

他にもラミネートフィルムで作ってみたいものが出来たので、また作ったらブログに書いてみようと思います。

それでは、また!